2021/12/06
星美人(月美人)子株4株の育成七カ月間(多肉植物栽培記録 Pachyphytum oviferum cv.)
こんにちは。多肉植物の繁殖家を目指している会社員葉(よう)です。
今回は、星美人(月美人)の子株4株を育成し始めて七カ月が経過したので久しぶりにその成長具合を当初からざっくり振り返りつつご紹介してみたいと思います。
↑こちら、今回ご紹介する多肉の一部の現在の姿です(2021/11/28撮影)。
では育成開始時まで記録をさかのぼってみます。
春に、2号鉢に複数の子株が植わった状態で販売されていたものを購入しました(2021/4/19撮影)。
これをこんな感じでばらして・・・。
それぞれ別の2号鉢に植え替えました。
↓それから3カ月後の夏(2021/7/10撮影)。
原因は不明ですが、この間に一株枯れてしまい5株が4株になってしまいました。
薄桃色だったものが青白い爽やかな色合いに変化しています。
そこからは順調に脱落することなく育ち、さらに4カ月が経過した秋(2021/11/28撮影)。
とんでもなく成長し、もう子株と呼ぶサイズでもなくなってしまいました。
またやや薄桃色に戻ってきています。
他の角度からも見てみます。
元気いっぱいですね。では過去の様子と比較してみます。
当初の小さくてすぐにしおれそうだった頃と比べるとかなりたくましく成長しました。
最近ほったらかしにしていたのでやや左側に寄って成長してきています。また時々太陽との向きを変えてやらなければ・・・。
ちなみに、当多肉と別の店で買って来た星美人の大株の育成記録と紅葉変化についてご紹介した記事が
↑のリンクから読めますのでよかったらこちらもどうぞ。
今回は以上となります。当記事をご覧いただきありがとうございました! 葉(よう)
- 関連記事
-
-
銘月葉挿し8カ月の成長・カラフル多肉の苗床から(多肉植物繁殖記録 Sedum adolphii)
-
星美人(月美人)子株4株の育成七カ月間(多肉植物栽培記録 Pachyphytum oviferum cv.)
-
カシミヤバイオレット秋の一カ月の成長(多肉植物栽培記録 Aeonium cv. 'cashmere violet')
-
コメント